アマチュア無線とは?
皆さんが普段からお使いのスマートフォンや携帯電話、Wi-Fiなど、身の周りではたくさんの「無線」を使った通信が行われています。「無線通信」とは遠く離れた距離を「電波」という目に見えない媒体を使って通信する技術のことです。「アマチュア無線」は世界的にも認められた趣味の一つであり、国際電気通信連合憲章では次のように定義されています。
”アマチュア、すなわち、金銭上の利益のためでなく、専ら個人的に無線技術に興味を持ち、正当に許可された者が行う自己訓練、通信及び技術研究のための無線通信業務”
つまり、「アマチュア無線」は、公共の財産である「電波」を使った趣味として、老若男女問わず人々の「科学する心」を育てます。また、災害時などにおいては非常通信手段として役立つことは、ニュースや新聞の記事などでご存知の方も多いことでしょう。
注意!
「アマチュア無線」は仕事に使えません。
「アマチュア無線」を仕事に使用すると、無線従事者免許や無線局免許をもっていても、電波法違反となりますのでご注意下さい。
⇒ 詳しくはこちら
(総務省ホームページに移動します)
FPVドローン等に用いられる無線設備について
(総務省ホームページからの引用)
FPVドローン等では、画像転送のために、5GHzの周波数帯が用いられることがありますが、この場合は、第四級アマチュア無線技士以上の資格及びアマチュア無線局免許が必要です。なお、アマチュア無線を使用したドローンを仕事(業務)で利用することはできません。
⇒ 詳しくはこちら
(総務省ホームページに移動します)
養成課程でアマチュア無線の免許を取得しよう!
アマチュア無線を行うには、総務省の発行する「アマチュア無線技士」の免許が必要です。
そのうち第四級及び第三級アマチュア無線技士の免許を取得するには、公益財団法人日本無線協会の実施する「国家試験」を受験して合格するか、「養成課程」と呼ばれる国の認定を受けた講義を受講して「修了試験」に合格する(国家試験免除)二つの方法があります。
この養成課程は、株式会社キューシーキュー企画が所管の総合通信局の認定を受け、省令等で定められた時間・内容の授業・修了試験を行うものです。
選べる受講形式! 第四級アマチュア無線技士「養成課程」
あなたは講習会派? eラーニング派?
キューシーキュー企画の第四級アマチュア無線技士養成課程では、「講習会」または「eラーニング」、お好きな形式を選ぶことができます。
「講習会」形式の養成課程は、当社の専属講師が講義を行います。他の受講生も一緒に講義を受けるので、一人での受講でも心強くて安心です。2日間の講義はターミナル駅近くなど交通条件の良い場所で開催されることが多く、あなたの都合のよい日程・場所から受講する講習会を選んでください。
※2020年8月26日現在、当社が講習会を実施できる地域は本州全土及び九州エリア(沖縄県を除く)です。
「eラーニング」形式の養成課程では、お持ちのPCやタブレット端末で専用サイトにアクセスし、動画による講義を視聴しながら学習を進めていきます。指定された講習会場に出向くことなく、あなたの好きな時に好きな場所で講義を受けることができます。
さらに「eラーニング」形式の養成課程は日本国内であればお住まいの地域によらず、どこからでも受講することが可能です!
たった1日の講習会で取れる! 第三級アマチュア無線技士「短縮コース」
四アマを取ったら「短縮コース」で三アマを目指そう!
第三級アマチュア無線技士「短縮コース」は、第四級アマチュア無線技士(または相当資格)を持っている方に向けた、たった1日の講習会で三アマの免許が取れるコースです。
三アマになると「空中線電力50W」「18MHz帯」「CW(モールス電信)」での運用ができるようになり、四アマに比べて運用の幅が大きく広がります! 四アマを取ったら「短縮コース」で三アマを目指しましょう!
三アマを取ってCWにチャレンジしよう!
映画のワンシーン等で見たことがある方もいるかもしれませんが、トン・ツー(モールス符号)で通信するCWは電話(音声)通信とはまた違った魅力があります。またCWは微弱な信号で通信でき、また小電力で遠距離(海外へも!)通信ができるのも醍醐味です。
かつてはCWによる通信は、船舶局等の業務無線局で盛んに使用されていましたが、現在では一部を除いて使用されなくなりました。CWが運用できる三アマにぜひチャレンジしてみませんか?
講習会場の確保等ができれば委託講習として、一般公募によるもの以外の講習会を開催することができます。
過去の委託講習会実施例
△△商工会議所様 → 商店街の会議室を利用して54名で実施!
●●市歯科医師会様 → 歯科医師会様の会議室を利用して38名で実施!
□□アマチュア無線クラブ様 → 市営の公民館を利用して26名で実施!
その他、様々な団体の方々が委託講習会を実施しています。
各種団体・企業、またはグループ活動の一環として、あなたの好きな会場・日時
*1で講習会を実施してみませんか?
*1 会場の設定には広さや施設物についての規定がございます。また日程につきましても講師手配等の関係上、事前協議の上で策定をお願いしています。
>>委託講習会についてのご案内はこちらから!
平日10時〜17時の間、お電話にてお問い合わせを受け付けております。
お問い合わせ先
株式会社キューシーキュー企画
教育企画部 養成課程担当
電話番号 03-6825-4949 ※お掛け間違えのないようにお願いします
(通話料、通信料は、お客様のご負担になりますので予めご了承ください。)
>>資料のご請求はこちらから!